地域の技術を未来へつなぐ。
福岡県主催のインターンシップが企業の採用・育成課題を解決します。
-
若手の応募が少ない
採用前に“現場体験”を通じて、
自社に合う若手人材と出会えます。就職活動中の学生や若年層求職者が、実際の業務に5日間参加することで、企業理解が深まり、採用後の定着率向上にもつながります。
-
自社の魅力をうまく伝えられない
実際の仕事・社内の雰囲気を“体感”してもらうことで、言葉以上に魅力が伝わります。
短期間のインターンで現場の雰囲気を伝えることで、企業パンフレットや採用サイトでは伝えきれない「空気感」が届きます。
-
ミスマッチ採用のリスクが心配
短期間でお互いを理解する
“お試し期間”があるから安心。実務体験を通じて、求職者の理解度・適性・職場との相性を見極めることができ、無理のない採用判断が可能になります。
-
地域内での知名度が低く、採用に不利
県主催のプログラム内で、
自社の魅力を外部に発信できます。インターン募集や実施企業の広報活動を県がサポート。企業単独ではリーチできなかった層へのPRにもつながります。
募集企業
福岡県内に事業所を有し、以下のいずれかの分野に該当する中小企業
-
半導体
-
IT
-
自動車
-
ものづくり
(製造業)
本インターンシッププログラムの特徴
- 各企業の特長を踏まえ、最適なインターンシッププログラムの構築を支援
- 専門のアドバイザーが採用活動に役立てるためのフォローアップを実施
Faq
よくあるご質問
どのような企業が参加できますか?
半導体・IT・自動車・ものづくり分野に該当し、福岡県内に事業所(支社・支店を含む)※を設置している技術系中小企業が対象です。
※求人が県内にあり、県内でのインターンシップが可能であることを要件とします。
※求人が県内にあり、県内でのインターンシップが可能であることを要件とします。
企業が負担する費用はありますか?
費用負担はありません。
インターンシップの内容はどのように決めれば良いですか?
学生・求職者が実務を経験できるような内容が望ましいです。
専門のアドバイザーが各企業の特長を踏まえ最適なインターンシッププログラムの構築を提案・支援します。
専門のアドバイザーが各企業の特長を踏まえ最適なインターンシッププログラムの構築を提案・支援します。
企業PR会ではどんなことをしますか?
インターンシップ実施前に企業に学生・求職者に向けて自社の魅力をPRしていただきます。
PR資料の作成は、希望に応じて専門のアドバイザーが提案・支援します。
各企業のPRを受け、学生・求職者が希望するインターンシップ先を決定します。
PR資料の作成は、希望に応じて専門のアドバイザーが提案・支援します。
各企業のPRを受け、学生・求職者が希望するインターンシップ先を決定します。
学生・求職者はどのように選ばれますか?
企業PR会を通じて学生・求職者から聞き取った希望を踏まえ、事務局がマッチングします。
1社あたりの学生・求職者の受入人数は何人ですか?
原則1社あたり1~2名程度を受け入れていただきます。
リアルな仕事体験を通して、
あなたの“未来”と出会おう。
技術系企業の現場で学ぶ、
キャリアの第一歩。
-
スキルや経験がなくて不安
未経験からでも、
挑戦できる環境がある簡単な業務や見学からスタートするので、 専門知識がなくても安心して参加できます。
-
自分に合う仕事が分からない
仕事の“リアル”を体感することで
将来の選択肢が明確に実際に働く自分がイメージしやすく、また、自分の得意・不得意が見えてきます。
-
知らない企業ばかりで不安
福岡県が主催・運営サポートする
プログラムだから、安心して参加可能募集企業はすべて県が選定。万が一のトラブルにもサポート体制が整っています。
-
地元就職か都市部か迷っている
福岡県内の企業を実際に知ることで、
地元就職の魅力を再発見働く環境やキャリアパス、生活とのバランスなど、地元企業ならではの強みを体感できます。
参加対象
- 県内外の大学・大学院・短期大学・高等専門学校・専修学校の学生(2026年または2027年卒業予定の方)
- おおむね39歳までの求職者(UIJターン希望者含む)
本インターンシッププログラムの特徴
- 県内半導体・IT・自動車・ものづくり分野の中小企業で実践体験
- 学生・若手求職者向けに特化したプログラムで、未経験から挑戦可能
- インターンシップ終了後も、福岡県若者就職支援センターにおいて専門の相談員が就職活動を支援
Faq
よくあるご質問
どのような人が参加できますか?
2026年または2027年に卒業を迎える県内外の大学生等※、および概ね39歳までの求職者の方が対象です。
※「大学生等」は、大学院・大学・短期大学・高等専門学校・専修学校に在学する学生
※「大学生等」は、大学院・大学・短期大学・高等専門学校・専修学校に在学する学生
参加するために費用はかかりますか?
本事業への参加費用は一切かかりません。(ただし、県内交通費や昼食代は各自ご負担いただきます。)
企業PR会ではどんなことをしますか?
技術系企業で働くことの魅力や、やりがいなどを企業の担当者から直接聞き、希望するインターンシップ先を選択します。
インターンシップ期間中の交通費や宿泊費は補助されますか?
県外在住の学生・求職者の方は、交通費と宿泊費(上限6万円とし、宿泊費は1泊につき8,500円の上限あり)の補助があります。
詳しい要件については事務局にお問合せください。(※企業PR会の現地参加に要する交通費は、補助の対象外です。)
詳しい要件については事務局にお問合せください。(※企業PR会の現地参加に要する交通費は、補助の対象外です。)
オンラインでの参加は可能ですか?
インターンシップは企業所在地で実施しますが、企業PR会は、オンラインでの参加が可能です。
インターンシップの期間はどのくらいですか?
令和8年2月から3月までの期間で、5日間です。
具体的な日程は、2~3日程の中からご希望の日程を選択いただき、企業とのマッチング状況を考慮の上決定します。
具体的な日程は、2~3日程の中からご希望の日程を選択いただき、企業とのマッチング状況を考慮の上決定します。